課税所得とは、

課税所得 = 給与所得控除後の金額 ー 所得控除の額の合計額

*源泉徴収票の上部分を要確認

今年も確定申告の時期🌸が近づいてきた。私の場合、税金に興味があることと、配当控除によって少しの税金還付があるため、3年前から確定申告をしている。税金関係は、あえて内容をわかりにくくしているのか、つまずく場面は多いが、必ずゴールはあるので精神鍛錬目的でも挑戦している。

さて「課税所得」に話を戻そう。「課税所得」が900万以下の場合、配当金で支払った税金(約20%)の一部を取り戻せる配当控除という制度がある。しかし、会社からもらう源泉徴収票には、この「課税所得」の文字がない。


課税所得 = 給与所得控除後の金額 ー 所得控除の額の合計額
                              

ということは、、下記の方は、配当控除の適用を受ける事ができる???

項目①支払金額②給与所得控除後の
金額
③所得控除の額の
合計
④源泉徴収
税額
説明いわゆる年収①から控除を引いた額社会保険料、
生命保険など、
基礎控除
納めた所得税
復興税
12,000,000円10,050,000円2,000,000円1,241,000円

注意)
・上記数値は、説明のための数値であり、筆者はこんなに貰ってません(笑)。
・上記数値の端数処理は、正確ではごいません。

■おまけ
過去の確定申告の所要時間(費用)/還付された税金(効果)は、下記の通り。

時間
(申告に要した)
配当金
(税引き前)
還付された
税金
時給
約4時間14,300円761円 190円
約2時間39,229円2,756円1,378円
約1.5時間??68,190円4,500円??3,000円

今年はやっと、費用対効果のバランスが良くなりそうだ。

2022年投資の振返り

今年、体験して学んだ事を、今後に活かせる様まとめたいと思う。株はメンタルであると良く言われる。知識として知っていることと、体験して学んだことが、全くの別物であるということを理解した。

■2022年はどんな年であったか。

①レンジ相場で下り基調

投資を始めた2021年は、ほとんどの銘柄が上り基調であったが、今年はレンジ相場での下り基調であった。底をつけて再び戻る様な場面が3回くらいあり、ボラティリティー(変動率)も大きかった。

2021年         2022年(ギザギザが、2021年よりも激しい)

2021年は、ビギナーズラックなのか知識や分析を行わなくても、全体的に上がり基調であったため、少しでも大きく上昇する銘柄を見つける事に目が向く。一方2022年は、年始に一括購入したインデックス銘柄は、評価損となった。一方、個別銘柄は二通りの方向に別れた。株価値上がり期待で購入したグロース株は、見事に評価損。一方、株価の値上がりは期待せずに配当目的で購入したバリュー株が、値上がりを見せた。ボラティリティーが大きかったため、株価が戻ってきた所で、一部のグロース株を売却してポジションを少なくしたため、2022年年末での含み損を抑える事ができたが、それでも予想していた含み損よりは大きな額となってしまった。人によっては、10%評価損となったら損切りするというルールを設けているが、今回はガチホを決めた銘柄であるため、含み損に耐える決心をした。

②一ドル150円の円安とインフレ

20年前、米国駐在中に一ドル130円で換金した米ドルを、ようやく等価で換金する事ができた。後から振り返ると150円で換金していれば、利益も出せたのだが、それは株価と同じで「やれやれ売り」をしたこととなる。

150円をつけた時は、このまま更に160円台まで円安となると感じられたが、これも株価と同じく「適正価格」があるのだろう。円高傾向に戻ってきた。

一方、保有していた米ドルを円に換金したが、円だけを資産として保有するより、米ドルも引き続き保有した方が良いと考える。理想は100円前後で購入できればと考えるが、その時点では、別の理由で購入も難しくなるものだ。

インフレ対策として株の購入という説もあるが、「インフレ≒株価上昇」が正しいと感じた。

③短期投資

緊急事態宣言/解除など、今年も波瀾万丈な1年であった。解除されれば、経済も回復し、予想がつきやすい相場のため、一年以内に売買をする短期投資に挑戦してみた。こちらもビギナーズラックがあるかと思うが、緊急事態宣言で下がった所で買い、解除後に上昇した所で売る事ができた。レンジ相場時には、短期投資を入れることにより、投資成績を上げることができた。

投資家の真似事をしている様な気分で、正直自分自身の実力とは思えないが、これくらいの気持ちでいた方が良いのだろう。今後継続して短期投資を行うつもりはないが、何か自分自身でこの時期と思う時があれば、また挑戦してみたいと思う。

④高配当銘柄へのシフト

2022年がレンジ相場であったため、銘柄選定基準を株価上昇期待でなく、高配当銘柄へシフトした。しかしながら高値掴みしたら意味が無いため、下落待ちで保持ションを増やしたい。ファンダメンタル分析がより重要となるため、2022年は四季報の読み方の勉強も始めた。有名な企業だけど株価が安かったり、赤字でも期待が大きく株価が高かったり、会社の中身を知る入口に立てたのではないかと考える。こちらも引き続き継続してみよう。最終目標は、配当金が生活費を越えること✨。

⑤アウトプット

ある機会があって、株式投資の基礎を一回10分で計6回プレゼンすることとなった。今までユーチューブを見る立場であったが、説明するとなると、本当に理解していないとできない。この機会をいただく事により、理解度が増したことはもちろんだが、人に伝える事の面白さも知る事ができた。

⑥色んな人からの影響(後藤さん、岐阜さん、会社のみなさん)

2022年4月に日本経済新聞社を退社して独立した後藤達也さん。中立的な立場で、わかりやすく解説し発信することで有名だが、何よりも安定した大手企業から独立した決断力が素晴らしい。

また同じくユーチューバとして活躍する岐阜暴威さん。「雲の上のトレーダーを真似するより、失敗している人の真似をしないことが成功する」との言葉が印象深い。人間の欲や、考え方を曝け出している所が面白い。


そして今までは、一人で投資のことを考えている期間が長かったが、会社の仲間と投資の話について、あーだ、こーだと、言えたのが楽しい一年であった。

最後に

2022年も上昇相場だった2021年とほぼ同じ投資成績を残すことができた。本業でもらう月給約2ヶ月弱であった。昨年は、インデックスを解約してキャピタルゲインを取ってしまったので、あまり良い方法での投資成績ではないが、今年は、配当金が増えた事(4万円→20万円)と、個別銘柄の売却による利益のため、より理想に近い方法での利益確定だ。

この確定した利益で長野の北アルプスなどにも行けた事も嬉しい。思い出は、人生の配当である事も体験して学んだ。

企業分析をすすめ、より良い高配当銘柄のポジションを増やしていきたい。

オリエンタルランド

進化し続けるテーマパーク。今年、中期投資した銘柄でもあり、既に売却して利益確定(現在の株価は売却時よりも更に上昇💦)をしたが、今後再度投資するかどうか、検討してみた。

①今後も上昇すると思われる理由。
②今後の課題/懸念点と思われる事
③上記を踏まえた、見解。

①今後も上昇すると思われる理由。

・テーマパークとしての質の高さ。
私自身テーマパークマニアというわけでは無いが、その様な人間にでさえも虜にしてしまう力を持っている。外観/音楽/アトラクション、どこを見ても高品質である。

・常に進化しており、リピート率が高い事。
頻繁に訪問していない事もあるが、毎回新しいアトラクションができており、しかもアトラクションの質が上がっている。例えば、昔であれば、乗り物はカクカク衝撃を受けながら動くものが多かったが、今ではエアサスを使用したり、レールがなかったり、動きがとてもスムーズで、ストレスが少ない。リピート率が高くなるのも納得だ。


②今後の課題/懸念点と思われる事

・日本の少子高齢化/海外旅行客対応
ほとんどが日本語の説明であった事と、中国などにも既にディズニーランドはあり、今後も入園者数の継続が期待できるのかという懸念点がある。高齢者が楽しめる工夫を更に増やしたり、今後経済成長が見込まれる中国以外の外国人にも楽しんでもらえる様な、シフトができるかどうかに注目したい。

・食事問題
飲食持ち込み禁止であり、園内での購入は必須であるが、どのレストランも待ち時間が必要となる。標準よりも、料金が割高なのは仕方ないが、質は標準よりも下である様な気がする。1500円前後の食事で、待ち時間あり、作り置き、セルフで持ち運び。食事部分での満足度が改善できれば良いと考える。

・PERが200倍と割高状態である事。
先日簡単に基本情報のみファンダメンタル分析をしてみた。入園料が高いため、てっきり営業収益も飛び抜けて高いかと思ったら、そこはコストをしっかりかけて高品質な物を提供しているため、予想外の数字であった。一方、人気銘柄であるため、株価は高くなってしまっている。ここをどの様に解釈するかが重要だと考える。


③上記を踏まえた、見解。

短期では、米国金利状況のリスクがないと確認できたら、買い。
中期では、コロナによる閉園リスクがないと確認できたら、買い。
長期では、課題/懸念点への対応が確認できたら買い。

現時点は、判断が難しいと考える。割安になったら購入。

■備考

2022年オリエンタルランド株購入過価格 約17,900円
売却価格  約19,600円
買った理由 : 入園制限の解除を見越して。また長期的には上昇と考えて。
売った理由 : 米国リセッション影響による株価下落のリスク回避として。
       

株式投資が好きな理由(🍺飲みすぎた)

夫婦で家飲みの時、最近のお気に入りは、台所パーティー。肉や野菜をガスコンロで焼いて、熱々の食材と、冷えた🍺ビールや、🍷を飲むのだが、家の中でも雰囲気が変わる。そして何より良いのが、テレビを見ないため、色々な話ができることだ。

普段私が行っている株式投資について、妻は反対も賛成もしないが、私がどうして株式投資が好きなのかを説明してみた。主な理由は、下記3つである。

①世界経済が、自分ごとになる。
②応援したい色々な企業と同じ気持ちになれる。
③未来予想への結果が、金額(株価/配当)としてリターンがある。

①世界経済が、自分ごととなる。
米ドルや株を保有していない時と保有している時では、ニュースで外国為替や日経平均株価のニュースがあっても、感じ方が全然違う。現在の為替や株価によって自分の資産が増えたり減ったりもするからだ。このことにより、世界経済に関心を持つようになり、勉強する様にもなる。

②応援したい数々の企業と同じ気持ちになれる。
実際に就職できる会社は一社だけだが、株式投資をすることによって、過去アルバイトで働いていた好きな会社、友人が勤務している会社、優秀な人しか入社できない米国ハイテク企業など、複数の企業と同じ気持ちになれることができる。企業の業績が良い時には、配当金として、その恩恵を受けることもある。

③未来予想への結果が、金額(株価/配当)としてリターンがある。
そして最後、この部分が私の中では一番の魅力かもしれない。株式投資でうまく行く方法は、大多数の人が気づく前に未来予想ができることだ。大多数の人が気づいた後では、既に株価は高くなってしまっており、上昇の余地がない。一方、まだ大多数の人が気づいてない段階で投資を行い、実際にその予想した方向に動き出し、大多数の人が気づき始めると株価の上昇局面に乗ることができる。つまり投資を行った時点では、一般的にはマイナーな変わり者として扱われる事となる。

具体的例としては、コロナ時の株価暴落などが良い例だ。コロナで経済活動がうまく行かず、株価は暴落する。これは誰もが考えることであり、正当な意見である。一方、経済活動が落ち込んでも、いつかは株価は戻ると、他人よりも早く考えられることができれば、その時点では、変わった人として扱われてしまうが、数年後その様になった時には、株価上昇によって報われるのだ。一般的に、変わり者として非難した人は、避難したことを忘れてしまって終わるのだが、株式投資にはきちん金額(株価/配当)として報われる。

また会社勤めにおいては、組織で動いているため、より一般的で常識的な方向で物事が進められることが多い。一方、株式投資においては全てが自己責任となるが、非常識的な見解でも、自分自身で決断できる所が面白い。

そして、これらを理解してもらったことが嬉しくて、🍺飲みすぎてしまった。

心の平穏を求め、行って来い。

米国株が好調だ。おとといのパウエルさんの発言を受けて、株価が上昇中。しかしながら、私はあえて「行って来い」でハイテク株のポジションを軽くした。

「行って来い」とは含み損を抱えていた銘柄が、株価上昇を受けて含み損がなくなった状態で売却すること。利益は出ず、心労だけを経験して、トレードを終了ことである。

どの様なことを考えて、この判断に至ったかをまとめたい。

■銘柄
・テスラ🚗
・アルファベット(Google)
・アマゾン📦

■購入した時の考え(2021年頃、1〜2年前)
・順張りで購入。買った当初は日々株価が上昇。
・米国ハイテク株は永遠に右肩上がりと思っていた。(含み益最大約30万円)

■最近の株価の状況
・2022年1月より、下がり基調になる。
・含み損が最大20万円となることもある😭
・株価が戻ることもあるが、含み益が2万円位まで戻ったあとは、再び含み損になる。(約3回)

そのまま保有?もしくは買い増し?という選択肢もある中、含み損を抱えることが想像以上に難しかった。資産を大きくするには、この様に下落した時に買い増しをするのが良いという事も理解しているが、それよりも精神的安定を求め、ポジションを半分に減らした。これで同じ様に下落した場合でも含み損約10万円、大暴落しても含み損約20万円となるだろう。米国株はその後もどんどん上昇していったが、私はこれで良い。


株式投資とは、自分探しの旅。

これまで習得しようと思った事、これまでに覚えた仕事、これまでの趣味は、ほとんどが唯一無二の正解があり、人から教わった事を考えもせず、その通りにやる事が、習得への近道であった。

一方、株式投資歴3年の私が思うには、「株式投資とは、自分探しの旅」であるという事。そして、自分探しのために様々な体験を通じて、自分に合った投資スタイル、心地良いポジションを見つける事ではないかと思う。

投資の本には必ず「投資は自己責任です」と注意書きがある。初めてこの注意書きを読んだ時、「言い訳のためだ!」と思っていた。その通りにやって、成功する場合もあれば、失敗することもある。失敗した場合にクレームする人への注意書きなのであろう。そして最近になって、この「自己責任」の意味が私なりに納得そして理解できる様になった。私がもし投資の本を出版することになれば、「投資は自己責任です」として注意書きでなく、「これは一つの考え方です」と記載するのが最適なのではないかと考える。私が好きなユーチューバーのNOBU塾さん🕶 は、”バラエティー番組”として解説しているのも面白い。

つまり、株式投資のスタイルには唯一無二の正解があるわけでなく、自分自身がどの様な人間かを知る事ができた人が、成功するのだと思う。

たとえば私自身の体験で説明すると、株式投資では無いが、外貨預金での話である。とても貴重な経験をした。約7年位前に、あるセミナーに出席して「今後円安になる」という話を聞いた。外貨預金について経験が少ない状況であったものの、有料でセミナーを受けたことにも背中をおされ(サンクコスト)、米ドルのポジションをそれまでの3倍にした。当時の米ドルのレートは120円であった。そして、そこからは円安になるどころか、100円を切る日々もあったり、含み損は、最大20万円になることもあった😭。ただし、余裕資金で行っていたため、円高になっても引き下ろす必要にせまられることなく、ずっとそのままにしておく事ができした。そして2022年6月、なんと、円安で130円になり、含み益がでた状態で円に換算することができた。

同じ時に、同じセミナーを受けた方で、ドルを購入して円高になって、セミナーの講師にクレームをした人がいたかどうかは不明であが、人によっては損切りをしてこのトレードを終わらせた人もいたかと思う。

私自身は、含み損となった時でも平常心でいることができていたのであれば、もっと良い時間を過ごすことができたし、7年かけて狙いに行く投資としては時間効率が悪いが、自分自身の投資スタイルとしては、正しい選択であったと思う。

(ここで難しくなってしまうのが、「損切り」である。「損切り」については、別の投稿で再度考えてみたいと思う。)

幸い、今の世の中には、色々な本やSNSにて、様々な投資スタイルが紹介されている。

  • 長期?短期?
  • 株式?債券?外貨?不動産?コモディティ?
  • フルポジ?少額?
  • 利確時期、損切りタイミング。


年齢、収入、支出、そして自分自身の性格に照らし合わせて、最適な投資スタイル、最適なポジションを組める様、自分探しの旅を出発✈️しよう!



確定申告完了。2万6千円の還付!

昨年(2020年分申告)初めて確定申告を行い、今年(2021年分申告)は2回目の確定申告。
(私の)確定申告の目的ならびに、確定申告を行った振り返りをしたいと思う。

(私の)確定申告の目的

  1. 株式収入(配当金等)の節税がしたい。
  2. 妻の副業の確定申告をサポートしたい。

昨年は、練習と慣れる事が目的で行った確定申告。昨年は、確定申告を行った事により、株式配当金の還付は、約700円^ – ^。要した時間(約6時間)を考えると、確定申告をしない方が楽である(源泉徴収ありのため)。しかしながら、スキルを身につけるための勉強時間と考え行った。何事も初期投資は必要であると割り切った。

IT系に強い妻ではあるが、確定申告や経理の知識はない。私が3年前に簿記2級を受験/合格した事もあり、確定申告にはとても興味があり、昨年から副業が20万円を超える様になった妻のサポートもできたら、と考えていた。

振り返り(株式収入)

確定申告は一年に一度の作業のため、忘れている部分も多く、本を再度読み返す必要がでてきてしまった。ここにメモをする事で、来年に活かせる様にしたい。

昨年はブログを始めていなかったため、昨年してしまった失敗を記載したい。

確定申告した時は、ふるさと納税のワンストップが適応されない。

よって確定申告を行う時は、ワンストップを申請していても、確定申告時にふるさと納税の金額入力が必要である。また万が一金額入力を忘れてた場合は、「更生の請求」を行う事によって、還付することもできる。

さて今年は、配当控除の他、米国株の外国税控除も行い、2万6千円の還付を受けることができた。株への投資額が増えた事と、昨年の経験を活かす事ができ、昨年の勉強時間分の時給を取り返す事ができた!

確定申告時に、入力の方法で役に立ったのが下記の本 。

ダイヤモンドザイの2021年3月号

今後内容も更新されると思うし、確定申告書も今後もっとわかりやすくなれば良いと思う。

振り返り(妻の副業)

昨年同様活躍したのが、マネーフォワードの会計ソフト。

このソフトの素晴らしい点は、下記2つ。

  • クレジットカード等との連携→支払い記録が自動的にダウンロードされる。
  • 昨年との比較が容易。

そして、約1万円の年間支払い費用(マネーフォワードの費用)で、青色申告65万円控除が受けられる。

ただし、惜しい点が一つ。(もしかしたら、何か方法があるのかもしれませんが、、)
マネーフォワードで確定申告書を作成しても、e-Taxへ連携ができず、下記の方法をとるしかない。

  • e-Taxにて再度金額を入力。(この方法を適応)
  • マネーフォワードで作成した申告書をプリントアウトして、税務署へ郵送。

e-Taxも進化しており、以前は別途マイナンバー用のカードリーダーを購入して連携させなければならなかったが、今はスマホのQRコードでマイナンバーカードの読み取りができる。

来年忘れないためのメモ。
・1000万円までは消費税免除
・所得280万円までは事業税免除
・消費税を収めていない事業主から購入する時は、消費税の免除が受けられなくなる
ため、割引をするなどで調整が必要。
・近い将来、領収書の電子保管が必要となる。

来年はさらに簡単に申告できる様、進化していることを願う!